会社員の私が、簿記2級合格に向けた
学習記録を紹介します。
1、勉強時間・内容
(1)勉強時間(各週実績)
03/21-27 合計28時間(内休憩210分)
※子供達の起床時間で若干短くなったりしてます。
(2)学習内容
通信講座を受講(クレアール)
必要なもの
・パソコン
・筆記用具、電卓
・テキスト(クレアール支給)
・ノート
(3)学習実績
2級簿記に関する講義視聴(商業61・工業52単元)
※1単元平均35分
(最小13分〜最大52分と振れ幅があります)
03/21 43-44単元視聴(工業・2倍速)
03/22 45-48単元視聴(工業・2倍速)
03/23 49-50単元視聴(工業・2倍速)
11-12単元視聴(商業・2倍速)
03/24 12-16単元視聴(商業・2倍速)
03/25 17-19単元視聴(商業・2倍速)
03/26 20-22単元視聴(商業・2倍速)
03/27 23-26単元視聴(商業・2倍速)
(4)学習時間帯
2:25-6:25(240分※)
(多少時間の前後あり)
※50分学習毎に10分休憩を挟んでます
最後だけ60分勉強して終了
(休憩時のタイマー9分、勉強時50分(最後60分))
2、簿記2級問題集正答率(実績)
クレアール支給の問題集を実施予定
全般を1度視聴・例題実施後始める予定
(商業簿記、工業簿記)
3、学習内容
気になった学習内容等を一部紹介します
※テキストから書き写せない為、他のサイトより引用
(1)差額補充法
“貸倒引当金の設定金額と残高との差額を貸倒引当金繰入勘定を使って繰り入れる方法。
(2)洗替法
“洗替法(あらいがえほう)とは、決算において時価に評価替えした後、翌期首に再振替仕訳を行って帳簿価額を取得原価に戻す方法をいいます。
4、まとめ
今週は工業簿記を2単元残し、商業簿記を勉強しました。
理由は先週とは逆に、工業簿記の勉強内容に商業簿記の知識が必要となる分野に入っていくからです。
現状のペースだと4月2週目でようやく全単元の学習が完了しそうです。
完了後は、問題集をひたすら解き、復習の毎日となりそうです。
6月には2級簿記を受験し合格を目指しますが、復習の状況を見てネット試験を5月に受験しようと考えています。
簿記2級まではネット試験でいつでも受験できるので、とてもありがたいですね。
現状、ついていけてるのか怪しいところは変わりませんが、問題集を本格的に
始めれば、見えるようになるはずなので実績を記録していこうと考えてます。
これからも習慣はそのままに、適度な休憩を入れながら無理なく学習を進めていこうと思います。
この習慣だけは、変わらず続けて行きます。
定期的に学習記録をアップしていきます。