会社員の私が、簿記2級合格に向けた
学習記録を紹介します。
1、勉強時間・内容
(1)勉強時間(各週実績)
03/28-04/03 合計28時間(内休憩210分)
※子供達の起床時間で若干短くなったりしてます。
(2)学習内容
通信講座を受講(クレアール)
必要なもの
・パソコン
・筆記用具、電卓
・テキスト(クレアール支給)
・ノート
(3)学習実績
2級簿記に関する講義視聴(商業61・工業52単元)
※1単元平均35分
(最小13分〜最大52分と振れ幅があります)
03/28 27-30単元視聴(商業・2倍速)
03/29 30-34単元視聴(商業・2倍速)
03/30 35-36単元視聴(商業・2倍速)
03/31 37-40単元視聴(商業・2倍速)
04/01 40-43単元視聴(商業・2倍速)
04/02 44-46単元視聴(商業・2倍速)
04/03 46-48単元視聴(商業・2倍速)
(4)学習時間帯
2:25-6:25(240分※)
(多少時間の前後あり)
※50分学習毎に10分休憩を挟んでます
最後だけ60分勉強して終了
(休憩時のタイマー9分、勉強時50分(最後60分))
2、簿記2級問題集正答率(実績)
クレアール支給の問題集を実施予定
全般を1度視聴・例題実施後始める予定
(商業簿記、工業簿記)
3、学習内容
気になった学習内容等を一部紹介します
※他サイトより引用しています
(1)研究開発費
“研究開発費(けんきゅうかいはつひ)とは、新しい知識の発見を目的とした調査及び探求や新製品の開発のためなどに要した費用をいいます。
(2)保守費
“ソフトウェアは定期的にメンテナンスなどが必要となります。メンテナンス料を支払ったときは保守費(販売費及び一般管理費)で処理します。
4、まとめ
今週は研究開発費、保守費、株式会社の計数変動、企業結合(合併・買収)、税金に関する学習等を実施しました。
今のところ分かりやすい解説のおかげもあり、大きく躓くことなく進められています。
簿記の学習期間は独学の場合、250~350時間。通学・通信講座なら150~250時間が目安と言われています。
現在1日平均3.5時間で実施していますので、目安通りなら43〜72日(通学・通信講座)となります。
3/9開始してますので、4/21〜5/20あたりに目安期間に到達しそうですね。
現在の進捗からすると、講座は来週中には1周完了します。
そこから問題集に入るので、目安期間に近いところになりそうです。
目標は簿記2級4月下旬〜5月10日に受験、合格後、5月22日実施のFP2級の学習を再開。
FP2級試験完了後は、簿記1級の学習へ移る予定です。(簿記2級次第ですが…)
これからも習慣はそのままに、適度な休憩を入れ無理なく学習を進めていこうと思います。
この習慣だけは、変わらず続けていきます。