ここでは、目的地までのガソリン代を計算するガソリン代計算方法と計算ツールを紹介します。
※1度計算すれば、2回目からは電卓のみでもおおよその計算ができます。
目的地までのガソリン代を把握するとどのようなメリットがあるのかも紹介しますので、本計算ツールが家計管理の補助として役に立てると嬉しいです。
1、メリット
①実際にお得な買い物をするのに役立つ
②条件によっては、時間も節約できる
2、デメリット
①情報調査時間(約2分30秒)
3、ガソリン代計算ツール
4、計算ツールの使用方法
①ガソリン満タン時のメーター
②「①」の走行後、ガソリン満タン時のメーター
③「②」のガソリン満タン時のガソリン代
④目的地までの片道距離
5、まとめ
まずは、ガソリン代を把握するとどのようなメリットがあるのか例を使い見てみましょう。
普段行くお店をA店、B店、C店として以下買い物例で紹介します。
お店 | 買い物金額 | 距離 | 時間 | ガソリン代 | 合計 | チラシ情報※ |
A | 900円 | 2km | 05分 | ? | 900円 | |
B | 820円 | 4km | 10分 | ? | 820円 | 大根2個250円→170円 人参2本120円→100円 |
C | 730円 | 6km | 15分 | ? | 730円 | 大根1本250円→160円 人参2本120円→90円 玉葱3個120円→90円 白菜1玉110円→90円 |
※買うものは全て同じ、値段はチラシ情報に記載のものだけ異なる
この表で見るとチラシ情報からC店が一番安いですね。
では、この買い物例に以下のようにガソリン代を加えます。
お店 | 買い物金額 | 距離 | 時間 | ガソリン代※ | 合計 | チラシ情報 |
A | 900円 | 2km | 05分 | 88 | 988円 | |
B | 820円 | 4km | 10分 | 176 | 996円 | 大根2個250円→170円 人参2本120円→100円 |
C | 730円 | 6km | 15分 | 264 | 994円 | 大根1本250円→160円 人参2本120円→90円 玉葱3個120円→90円 白菜1玉110円→90円 |
※ガソリンは往復代金
①実際にお得な買い物をするのに役立つ
上記買い物例にガソリン代を加えることで、C店ではなくA店が一番お得なことがわかり余分な費用の節約につながりました。
②条件によっては、時間も節約できる
今回の買い物例でみると、実はA店は安いだけでなく5分で行ける距離となっておりC店と比べA店が10分余分な時間を節約できたことがわかります。
お店 | 買い物金額 | 距離 | 時間 | ガソリン代 | 合計 | チラシ情報※ |
A | 900円 | 2km | 05分 | 88 | 988円 | |
B | 820円 | 4km | 10分 | 176 | 996円 | 大根2個250円→170円 人参2本120円→100円 |
C | 730円 | 6km | 15分 | 264 | 994円 | 大根1本250円→160円 人参2本120円→90円 玉葱3個120円→90円 白菜1玉110円→90円 |
2、デメリット
①必要な情報調査時間(約2分30秒)
このあと「3」で紹介するガソリン代計算ツール使用に必要な情報の調査時間です。
・「3、①」(30秒)
・「3、②」(30秒)
・「3、③」(30秒)
・「3、④」(01分00秒)
本ツールに必要な情報を入力すると自動計算されます。
4、計算ツールに必要な情報確認
本ツール使用にあたり必要な情報の確認方法を紹介します。
①ガソリン満タン時のメーター(km)
まずガソリンを満タンにして、その際車のメーターを記録して下さい。
以下のように写真でも構いません。

②「①」の走行後、ガソリン満タン時のメーター(km)
「①」の後、通常通りに何度か運転して再度給油した時、ガソリンを満タンにします。
その際メーターを記録します。

③「②」のガソリン満タン時のガソリン代(円)
「②」の給油時のかかったガソリン代です。
記録はレシートを残しておくと良いです。
④目的地までの片道距離(km)
カーナビが搭載されていれば、自宅から目的地を検索すると確認できます。
カーナビがない場合は、Googleマップのアプリで現在地から目的地を検索して経路を見て確認出来ます。
これを計算ツールに入力すると目的地までのガソリン代が把握できます。
そして、本計算ツールで一度測定すれば、1kmあたりのガソリン代も把握出来ます。
なので2回目からはその1kmあたりのガソリン代に電卓等で目的地までの往復距離をかければ、目的地までのガソリン代(概算)は把握できるようになります。
5、まとめ
目的地までのガソリン代を把握することによるメリットとその計算ツールを紹介しました。
最近はガソリン代の値上がりが続き、家計への影響も大きくなっています。
今回のツールがみなさんの家計管理の補助となれば幸いです。
ちなみに上記「1」のガソリン代例は私の車で以下から計算した結果です。
①33350km
②33549km
③4340円
④2km
=目的地までのガソリン往復代:88円
ミニバンのガソリン車ですが燃費が悪いですね。。。
(当時148円/L、29L給油、燃費約7km/L)
※ガソリンの値段や走行条件、使用年数、車種等によって変動します
半年に1回程度再測定すると良いかもしれません